コミュニティソーシャルワーカー・生活支援コーディネーター
「我が事・丸ごと」の地域づくり推進事業…勉強会
5月2日(火)15:00 山形市福祉推進部のみなさんと勉強会を開催
東北福祉大学 都築教授をお招きし、考え方の基本について情報交換をいたしました。その中で、福祉のL字型構造・ブロッコリー型構造などの話も出てきて、学生になった気分で話を伺いました。
また、常に意識して取りかからなければならないのは、災害があったときのことを取り入れていく必要があるということ。また、福祉の出口で軸になるのは、①個別型 ②調整型 立ち位置を考えながら調和して取り組んでいくこと。
全くそのとおりですね。山形市とともに頑張ってすすめていきます。
第六地区福祉協力員連絡会定例総会(委嘱状交付)
5月6日(土)連休の最中、第六地区では、福祉協力員連絡会総会(研修会、委嘱状交付)を行いました。
市社協より、担当の生活支援コーディネーターが気持ちを込めて説明を行いました。これから102名のみなさんと一緒に頑張ります。
住民主体の通いの場~城西一区いきいき百歳体操~
ここ山形市の第十地区では、平成27年に地区社協が地域福祉推進会議を開催しながら、全部の町内会に呼びかけ、いきいき百歳体操の実施を計画しました。町内会のみなさんから、必要性を出していただいての開催です。現在では、この地区は6ヶ所で開催するに至っております。
平成27年8月に久保田一丁目の開催を皮切りに城西一区では、同年12月に立ち上がり山形市総合福祉センター1階で毎週月曜日午前9時から開催しています。
最初は、地域包括支援センターの職員が、機器の設置など一部お手伝いしておりましたが、現在では、すべて住民のみなさんが役割分担ですすめています。
盆、正月に関わらず、他の地区からの参加も増えている状況であり、介護予防に対する意識の高さがうかがえます。
とにかくみなさんがおっしゃられるのは、「毎週体操すると身体の調子が良い!」「会話もはずむ」ということです。
これからもこんな取り組みが増えるといいですね。
「我が事・丸ごと」の地域づくりにむけて №3
見えてきた課題は・・・
・世帯全員が何らかの心配のある方々(認知症・精神疾患・発達障がい)
・DVやきひこもり
・母子家庭の母親の病気による世帯支援 など
※何が課題かというと、従来の専門相談には該当しない、あるいは不十分であるという部分です。
これらをどう丸ごとにしていくのか、どう繋げるのか、平成29年度に模索する必要があります。
また住民が主体的にどう地域の課題解決を図るのか、この支援も併せて行政と一緒にすすめていく必要があります。
「我が事・丸ごと」の地域づくりにむけて №2
4月20日の続きです。
これまで制度の隙間の対応など、全く何もしてこなかったというわけではなく、30地区すべてに地区社協担当職員がおり、市社協と地区社協が重点目標を共有し、コーディネーターの視点を持って進めてはきているものの、各事業を併せて担当していたため、なかなか組織的にはできなかったという意味です。
それを大きく変えたのは、行政の「第二次地域福祉計画」と社協の「第四次地域福祉活動計画」の連携と内容でした。
そして相談を受ける場所の工夫です。すべての窓口を1階に集約し、「まるごと相談」としたところです。
その連携状況は下記のとおりです。ご覧ください。
その結果、9月から3月までで190件ものニーズが明らかになってきた状況です。
(次回へつづく)
カテゴリー
- イベント情報 (19)
- お知らせ (139)
- かすみが温泉営業のご案内 (1)
- コミュニティソーシャルワーカー・生活支援コーディネーター (30)
- つくも保育園の出来事 (14)
- ひとりごと (5)
- ボランティア情報 (22)
- 企業の社会貢献活動 (10)
- 助成金情報 (20)
- 地域包括支援センター (2)
- 地域貢献事業 (14)
- 子育ておしゃべりサロン (131)
- 寄附・賛助会員 (18)
- 山形歳時記 (1)
- 未分類 (4)
- 活動レポート (132)
- 漆山デイサービスセンター (21)
- 赤い羽根共同募金 (7)
最新記事
- 2022.06.16生活支援コーディネーター通信「つながろう」を発行しました
- 2022.06.16家族葬の仙和様よりご寄付をいただきました。
- 2022.05.16【嶋南子育サロンすまいる】からのお知らせ
- 2022.05.11【第四地区】いちょう子育てサロンからのお知らせ
- 2022.05.10【南山形地区】子育ておしゃべりサロンからのお知らせ
- 2022.04.15第四地区【子育てサロン中止のお知らせ】
- 2022.04.12桜が咲き始めました!
- 2022.03.14嶋南子育てサロンすまいるよりお知らせ
- 2022.03.08鈴川ことぶき荘の温泉営業時間について(お詫びとお知らせ)
- 2022.03.07南沼原地区・第一地区【子育ておしゃべりサロン中止のお知らせ】