社会福祉法人 山形市社会福祉協議会
社会福祉法人 山形市社会福祉協議会
社会福祉法人
山形市社会福祉協議会

誰もが身近な地域でその人らしく、安心して暮らせる[まちづくり]。

「我が事・丸ごと」の地域づくりにむけて №2

4月20日の続きです。

これまで制度の隙間の対応など、全く何もしてこなかったというわけではなく、30地区すべてに地区社協担当職員がおり、市社協と地区社協が重点目標を共有し、コーディネーターの視点を持って進めてはきているものの、各事業を併せて担当していたため、なかなか組織的にはできなかったという意味です。

それを大きく変えたのは、行政の「第二次地域福祉計画」と社協の「第四次地域福祉活動計画」の連携と内容でした。

そして相談を受ける場所の工夫です。すべての窓口を1階に集約し、「まるごと相談」としたところです。

DSC_1402

DSC_1402

1492767920903

その連携状況は下記のとおりです。ご覧ください。

1492701604062 IMG_20170417_124657

その結果、9月から3月までで190件ものニーズが明らかになってきた状況です。

(次回へつづく)

「我が事・丸ごと」の地域づくりに向けて

山形市社協では、平成28年度に山形市から委託を受けて、厚労省委託事業「多機関の協働による包括的相談支援体制構築事業」を実施しました。(平成29年度も継続中)この場で、その概要を少しずつご紹介申し上げます。

ちなみに山形市では、事業名を「地域福祉相談支援体制構築モデル事業」とし、通称「まるごと相談」としてみなさまに広報しています。

今回は、厚労省でまとめられた冊子をもとに、導入部分のご紹介となります。

DSC_1396

全国では26ヶ所で実施されたそうです。

山形市では、平成28年度から、ちょうど行政の「第二次地域福祉計画」、社協の「第四次地域福祉活動計画」のスタートの年であり、コミュニティソーシャルワーカーを専任化して相談支援体制の充実を図ろうとしていた時期でありました。

まずは、報告書の概要をご覧ください。

DSC_1383

DSC_1384

1492661257967

これまで住民座談会等で寄せていただいた意見は、複雑化・深刻化しており、これまでの体制でなかなか受け止めきれない状況が見受けられていました。このタイミングで当事業を受託し、課題を抱える世全体を支援できるような体制ができたことは、とても良かったのではないかと考えています。

現在は、主に社会福祉士の資格を持つ職員が「まるごと相談員」として2名が業務にあたっていますが、社協独自には、今後を見据えて、地域包括支援センター等の経験の深い「保健師」も加えて、万全の体制で臨んでいます。

(明日に続く)

 

毎月、山形市内の障がい者の施設、学童保育に「お菓子」の寄付

善意銀行に寄せられる物資預託

毎月、1円劇場様からは、障がい者の施設へ、㈱ニラク様からは学童保育へお菓子をこんなに沢山いただき、大変喜ばれております。感謝申し上げます。

1492563456738 1492563416398

DSC_1395

DSC_1395

つくも(創立60周年記念誌)ができました!

社会福祉法人山形市社会福祉協議会つくも保育園は、昭和31年10月に山形市で初の民間立保育園として開設。地域のみなさま、保護者のみなさまのおかげで60歳を迎え、このたび記念誌を発刊するはこびとなりました。

1492495203897

親から子へ、そしてまたそのお子さんへと1500名を超える方々が、卒園されてます。これからも変わらぬご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。

平成29年度第1回地区社協会長会議開催

今年度第1回目の地区社協会長会議を開催しました。

今回は、年度初めてなので、山形市福祉推進部と子育て推進部の部・課長さんの紹介もありました。

今回は、30地区のうち、8地区の会長さんが変更になります。

本日は、今年度の重点事業等を確認したほか、助成金の件、市の新たな取り組み説明、市社協からのお知らせなど、もり沢山でしたが、地域福祉に思いを寄せる会長さんばかりで、今年度の活動も楽しみなものです。

3時間、みっちりかかりました。みなさまお疲れ様です。

今年度も一緒に頑張って行きたいですね。

DSC_1387

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

最新記事

© 山形市社会福祉協議会. ALL RIGHTS RESERVED

023-645-9230